
2021年7月10日 あんこ抜き
2021-07-10最終更新日 2021-12-16 by motokobi
はじめにお断り。
あんこ抜きを目指してはじめましたが、外してみると皮とあんこが接着されていて普通の方法ではあんこ抜きができませんでした。無理無理な工夫の結果、今回のペラペシートの作成、そこからのよくあるベースプレートにあんこを盛って削る方法の「ローダウンシートの作成」(自作)となりました。
いざあんこ抜きに
ジクサーでタンデムを安心してするには足つきを改善するしかないだろうと思ってあんこ抜き。
抜いたというか、ひとまずあんこ無しにしてベースにペラペラのタイルカーペットをカットして置いて子供を乗せて試走したところ…これはもうあまりに良くなり過ぎ。極楽の極地。足つきが良くなるとこんなにも安心してタンディム出来るのかと再認識。
出来たシート

こんな感じ
(結局これはおしりへの攻撃性が高くボツに)
足つき改善したけど
足つきが良くなったと言っても、今まで両足つま先がかすっていた…のかもどうも良く考えると定かではなく、そもそも両足を着こうと思ったことが無かったので正確には両足だとどのような感じだったのか分からないけれど、それが両足で支えられる程度に爪先が着くようになったという感じなので、これでかかとまでベッタリなバイクに乗るとそれはもうタンデム楽しいだろうと強く思ったけど、ジクサーではそこまではならないよう。
でもこのシートで練習したおかげでタンデムできるようになりました。これがなかったらタンデムしようと思わなかったと思います。
このままじゃマズそう
さて、足つきはこれで良くなったのだけどペラペラなシートの下には大事そうな部品が入っているようでこのままでは雨が降るとマズそうな様子。そういうわけで今から Amazon でシート用の生地とダイソーでタッカーを買ってもう少しシートらしくする予定。(イメージは NSR のシート)
それからこのカーペットは撥水ということだったけど買い物中に雨が降った後に乗り込もうとすると…ちょっと座りたくないレベルで水を吸ってるし。
目論見通りでは無かったところも
ひとつ、今回の形だと単純計算だと 5cm 以上は低くなっていると思うけど、実際の足つきはそこまでベッタリになる訳では無かった。この形状だと幅は広くなってしまうので単純に下がった分の全部が足つき改善になった訳ではないよう。
ノーマル

シートカスタム

その後
タイルカーペットではさすがに片道1時間も乗るとなかなかお尻付近が硬いし暑いしで微妙なので材質をスポンジゴムに変更。これにもう一枚スポンジを被せてシート用の皮を貼ることに。

スポンジゴムに変更
続きはこちら
■■■広告■■■
JEREV(ジュレブ)|自動車パーツをモチーフにしたジュエリー